よくあるQ&A
はじめに用意するもの
- ウェルカムパックに吸入器やお薬が入っていません。
どこで受け取れますか? - ラミラ吸入器は医療機関で、お薬(アリケイス)は調剤薬局でそれぞれ受け取れます。薬局で受け取る際は、医療機関でもらった処方箋を持って行きましょう。
- 消毒用の蒸留水や精製水は、どこで購入できますか?
-
風邪薬などのお薬が売られているお近くのドラッグストア、あるいはお薬を受け取った調剤薬局などで購入することができます。 精製水はラベルに「日本薬局方(にほんやっきょくほう)」と記載のあるものを購入してください。
- お薬を持って帰る途中に、保冷剤が溶けて
ぬるくなってしまいました。お薬はまだ使えますか? -
アリケイスは25℃までの室温で最大4週間保存が可能です。25℃を超えたら、お薬がすぐに使えなくなるわけではありません。
一旦室温でぬるくなったお薬は、その後未使用のまま冷蔵庫に入れても、4週間で廃棄してください。
器具の組み立て
- 元々くっついているハンドセットの「薬液槽」と「エアロゾルチャンバ」が、外れてしまいました。組み立て直しても良いですか?
-
組み立て直して構いません。接続部が折れたりしていなければ、続けて使用できます。
薬液槽側の溝に、エアロゾルチャンバ側の軸を合わせ、位置がずれないように注意しながらまっすぐ押し込んでください。
お薬の準備
- お薬が凍ってしまいました。
お湯などで溶かして使用しても良いですか? -
凍ってしまったお薬は使用せず、新しいお薬を使用してください。
- 夏場は、短い時間でお薬を室温に戻しても良いですか?
-
季節を問わず、必ず45分以上かけて室温に戻してください。
- お薬を薬液槽に入れるときに、こぼれてしまいました。どうすれば良いですか?
-
ひとまず、そのまま最後まで吸入をしてください。
吸入後に主治医の先生に相談しましょう。
決して自己判断で追加の吸入はしないでください。
吸入
- 煙(霧状のお薬)が出てくるのが、いつもより遅いです。
-
ラミラ吸入器は、電源を入れてから霧状のお薬が出てくるまでに、数十秒かかります。それ以上待っても出てこない場合は、以下を確認してみましょう。
お薬を45分以上かけて室温に戻していますか?※
バイアル瓶を、少なくとも10~15秒間しっかり振り混ぜていますか?
ハンドセットを水平に持っていますか?
薬液槽のグレーのキャップは正しく閉じられていますか?
エアロゾルヘッドをぬるま湯で洗浄していますか?
※部屋の温度が低いと、さらに時間がかかることがあります
- 吸入中に、ポタポタと液体が漏れてきます。
-
マウスピースから漏れる場合は、持ち方に工夫が必要です。
ハンドセットが水平になるように持ちましょう。
呼気弁から漏れる場合は特に問題ありません。必要であれば拭き取ってください。
- 吸入時間が、どんどん長くなっている気がします。
故障でしょうか? -
しばらく使っていると所要時間は少しずつ増加するので、故障ではありません。
20分以上かかる場合は、以下を確認してみましょう。キャップは正しく閉じられていますか?
エアロゾルヘッドは破損していませんか?
エアロゾルヘッドを洗浄していますか?
エアロゾルヘッドを1ヵ月以上使用していませんか?
- 吸入後、エアロゾルチャンバに白い液体がたまっていますが、問題ないですか?
-
問題ありません。
エアロゾルチャンバ内に残った液体は、お薬が漏れているわけではなく、吸入中に吐き出した息に含まれる水分が凝集したものです。
たまった液体は、吸入後に拭き取ってください。
お手入れ、交換
- 毎日、器具を洗浄・消毒するのはなぜですか?
-
お薬を清潔な状態で肺に届けるためです。
ラミラ吸入器は、お薬を霧状にして肺に届けるための機械です。万が一器具が汚れていると、お薬自体が汚染されてしまう可能性があります。
面倒かもしれませんが、ご自身のからだのために毎日洗浄・消毒を行ってください。
- ぬるま湯に部品を浸すとき、洗剤の量はどれくらいが適切ですか?
-
洗剤の量に決まりはなく、1滴でも3滴でも大丈夫です。
また、泡立てたりする必要もありません。そのまま5分以上しっかり浸しましょう。
- 煮沸消毒用のお鍋は、
ラミラ吸入器の専用にした方が良いですか? -
煮沸消毒用の鍋は清潔に保つ必要があるため、なるべく専用にした方が良いでしょう。
鍋は使用前に中性洗剤で洗うなど、清潔な状態で使用するようにしましょう。
- 部品を乾燥させるときは、キッチンペーパーの上に置いても良いですか?
-
キッチンペーパーでも、乾いた清潔な布でもいずれも問題ありません。
ただし、ティッシュペーパーの使用は控えてください。繊維がエアロゾルヘッドの中央部分の微細な穴に入り込み、塞いでしまう可能性があります。
- ハンドセットはずっと使えるのでしょうか?
-
衛生上の観点から、ハンドセットは毎月新しいものに交換する必要があります。
医療機関を受診し、新しいハンドセットを受け取ってください。
その他のご質問
- 吸入を避けた方が良いタイミングはありますか?
-
特にありません。
また、吸入間隔のルールもないため、たとえば、毎朝吸入している方が、夜中に吸入した場合に、翌日の吸入時間を遅らせる必要はありません。
なお、食後に吸入をする場合は、歯磨きをして口腔内を清潔にしてから吸入するようにしましょう。
- 声がかすれたり、出にくいときは、どうしたら良いですか?
-
アリケイスなどの吸入治療では、お薬がのどにつきやすく、それにより声がかすれたり、声が出しにくくなることがあります。
一般的な対処法として、吸入後のうがいがあります。そのほか、トローチや吸入時間の変更なども改善が期待できますので、先生と相談のうえ、取り入れてみると良いでしょう。
- 家族やペットが煙(霧状のお薬)を吸っても大丈夫ですか?
-
距離が離れていれば、吸い込んでも大きな心配はありません。特別に換気をしたり、部屋を分けたりする必要もないです。
ご家族やペットがすぐそばにいる場合は、念のため少し距離をとるようにしましょう。
- アリケイスの治療中に、旅行など遠方に出かけることは可能ですか?
-
可能です。
お薬や吸入器、メンテナンス用品を忘れずに持っていき、宿泊先でも普段どおり吸入・洗浄などを行いましょう。
ただし、日帰りや1泊であれば、吸入時間を調整して対応することもできます。
旅行の予定が決まったら、まずは主治医の先生に相談しましょう。